【報告】「全国うちゅうキャラバン」全15会場での実施が終了しました

株式会社うちゅうは、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し、全国15の三井ショッピングパークららぽーとおよび三井アウトレットパークにて、小学生向けの体験型宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催しました。

 

各会場とも多くの参加者にご来場いただき、すべての会場での実施が無事終了しました。

 

 


 

全国15会場で開催、多くのご家族が参加

 

本イベントでは、全国のショッピング施設を訪れるご家族に向けて、宇宙をテーマにした体験型コンテンツを展開しました。

 

ロケットや人工衛星、宇宙探査について学ぶワークショップをはじめ、実際に体を動かしながら宇宙を体験するプログラムが各地で実施されました。

 

各会場とも多くの参加者が集まり、「またやりたい!」「次はいつ開催されるのか?」といった声が多数寄せられました。

 


 

満員御礼となった会場も多数

 

多くの会場で、定員に達したため参加できなかった方も多くいらっしゃいました。

 

また、参加者からは、「次は別のテーマも体験してみたい」「学年別に分けたプログラムも面白そう」といった意見も寄せられ、関心の高さがうかがえました。

 

本イベントにご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。

 

 

 

【報告】「未来の教室」実証事業イベントに登壇・ブース出展しました

2024年度 経済産業省「未来の教室」実証事業イベントにおいて、株式会社うちゅうの代表・宇宙星太郎が登壇し、また弊社ブースを出展しました。

 


 

トークセッション登壇:「学びの連携」について議論

 

本イベントのトークセッション1「【学びの連携】企業とともに築く、これからの学びの在り方とは ~教育DX/サードプレイスの実践~」において、株式会社うちゅう 代表取締役 共同創業者 COO兼iCEO 宇宙 星太郎が登壇しました。

 

本セッションでは、「教育DXの推進」「企業との連携による学びの場の拡張」「サードプレイスとしての学習環境の可能性」といったテーマで議論が行われました。

 

弊社からは、今年度の取り組みとして実施した「探究 & 産業融合型コミュニティ『コウセン』」の実証成果を紹介し、高校生・大学生と企業が共創しながら学びを深める「コ・クリエーション」の取り組みについて発表しました。

 

特に、学習者と企業が協働しながら課題を発見・解決し、社会実装へとつなげる学習モデルの可能性について言及し、参加者とともに「学びのサードプレイスとしての教育環境のあり方」について活発な議論が交わされました。

 


 

株式会社うちゅうブース出展:「コウセン」の取り組みを紹介

 

弊社のブースでは、「宇宙をテーマにした探究学習プログラム」や、STEAM教育の取り組みを紹介しました。

 

特に、今年度実施した「コウセン」プロジェクトについて、多くの教育関係者から関心を寄せていただきました。

 

「コウセン」は、高校生・大学生が企業と連携しながらプロトタイピングや事業アイデア創出に取り組む探究 & 産業融合型コミュニティです。この取り組みを通じて、学習者は単なる知識の習得にとどまらず、実社会に直結するプロジェクト型学習を体験しました。

 

ブースでは、実際に参加した学生たちが取り組んだプロジェクトの事例として、

 

・YAOKI(月面探査車)の技術を活用した新たな教育コンテンツの開発

・人工衛星データを用いた地域課題解決プロジェクト

宇宙とエンタメを掛け合わせた新規事業創出

 

などの成果を展示し、教育関係者の方々と学習プログラムの可能性について意見交換を行いました。

 

▼ブース会場の様子

【報告】村田財団助成プロジェクト「ローバー開発プログラム」終了のお知らせ

2024年4月より実施してきた村田財団助成プロジェクト「ローバー開発プログラム」が、2025年3月をもって終了しました。本プログラムでは、早稲田摂陵高等学校の生徒たちが、宇宙探査技術の学習を通じて「ものづくり」のプロセスを深く理解し、実践する機会を得ました。

 

 


 

最終報告会の様子

 

プロジェクトの締めくくりとして、2025年2月に成果発表会を実施しました。

発表会では、各チームが取り組んだローバーのタイヤ設計・モデリングの成果を発表し、設計の意図や改良の過程について議論を行いました。

また、宇宙開発に携わる専門家の方々からのフィードバックもあり、生徒たちは技術的視点と問題解決力の重要性を改めて実感する機会となりました。

 

 


 

今年度の取り組み

 

本プロジェクトでは、設計・試作・解析を繰り返しながら、実際に3Dモデリングソフト「Blender」を活用し、YAOKI(月面探査車)のタイヤ設計を行いました。

 

各フェーズでは以下のような学習を実施しました:

インプット(前半):宇宙開発の基礎知識、ローバー開発の概要を学習

アウトプット(後半):設計・試作・実験・データ分析を通じて成果を形にする

専門家との交流:株式会社ダイモンのエンジニアや、名古屋大学 田中秀孝先生(ISS開発に関与)による講義・ワークショップを実施

 

特に、実際に設計したタイヤの3Dプリントによる試作と、その性能検証を行う実験・改善のプロセスを体験できたことは、生徒たちにとって貴重な学びとなりました。

 

 


 

教育関係者の皆さまへ

 

同様のプロジェクトの実施を検討されている学校・自治体・教育機関の皆様へ

本プロジェクトのような探究学習型プログラムを導入したい方は、お気軽にお問い合わせページよりご連絡ください。

学校のニーズに応じたカリキュラムの設計や、専門家によるレクチャーなど、柔軟な対応が可能です。

【参加者募集】探究 & 産業融合型コミュニティーコウセン「商品提案会」 参加者募集

高校生が宇宙業界の企業とともに事業開発に挑戦。その成果を発表し、宇宙ビジネスの未来を議論するイベントを開催します。

 

本イベントは、探究 & 産業融合型コミュニティー 「コウセン」 の活動の一環として、半年間にわたり高校生が 宇宙業界の企業と共創し、新しいビジネスアイデアの創出と事業開発に取り組んできたプロジェクトの集大成 です。

 

企業と協働する中で生まれた新たなアイデアや、高校生ならではの視点が生み出す価値を、ぜひご覧ください。

 

また、本イベントでは 高校生自身もパネルセッションに登壇し、挑戦を通じて得た学びや課題を語ります。

 

「高校生が宇宙ビジネスに関わることはできるのか?」

「企業と協働することでどんな価値が生まれるのか?」

 

この問いに答える、未来の宇宙ビジネスを担う若い世代の挑戦をぜひ見届けてください。

 


 

イベント概要

 

日時:2024年3月30日(日) 14:00~17:00

会場:オンライン

対象:宇宙ビジネスに興味がある高校生・大学生・教育関係者・企業担当者

参加費:無料(事前申込制)

 


 

高校生たちはどんなことに取り組んだのか?

 

「コウセン」 では、高校生が 企業と1対1のチームを組み、宇宙ビジネスの事業開発に取り組んできました。

企業ごとの専門分野を活かしながら、実際の課題に基づいた新規ビジネスの企画・検討 を進め、最終的に提案内容を完成させました。

 


 

当日のプログラム内容(予定)


※最新情報はこちらのページに更新してまいります。

 

高校生による宇宙ビジネス提案ピッチ(14:15~15:35)

高校生たちが、半年間のプロジェクトを通じて生み出した新たなビジネスアイデアを発表します。

実現可能性や市場性について企業の視点からフィードバックを受けることで、宇宙ビジネスのリアルな課題と可能性を探ります。

「高校生のアイデアは宇宙業界でどこまで通用するのか?」その答えをぜひ見届けてください。

 

パネルセッション1(15:40~16:10)

「宇宙ビジネスに必要な人は? 未来の起業家とキャリアの作り方」

 

登壇者(予定):

▶︎株式会社ダイモン 経営管理 事業開発 「石原幸一 様」(https://dymon.co.jp/

▶︎株式会社FREAK 代表取締役 「岡村彩乃 様」(https://freakinc.biz/

▶︎名古屋大学 宇宙地球環境研究所 宇宙開発利用推進室「田中秀孝 先生」

▶︎東北大学 大学院工学研究科 工学教育院 工学教育企画研究部門 「松下ステファン悠 准教授」

 

宇宙ビジネスの拡大に伴い、どのような人材が求められているのか?研究・企業・起業の視点から、未来の宇宙業界で活躍するために必要なスキルやマインドセットを議論します。「宇宙ビジネスに関わるために、今からできること」を考えるヒントを得られるセッションです。

 

パネルセッション2(16:10~16:40)

「高校生でも宇宙ビジネスに挑戦できる?半年間の挑戦から学んだこと」

 

登壇者:(予定)

▶︎ 仙台市立仙台青陵中等教育学校  高校1年生 「泉眞優 様」

▶︎ 自修館中等教育学校  高校1年生 「須藤美海 様」

▶︎ 早稲田摂陵高等学校  高校1年生 「筒井康惺 様」

他、第一期生として参加した高校生 若干名

 

高校生たちは、企業とともに 実際の事業開発に取り組んできました。この挑戦を通じて感じた 成功の手応えや直面した課題、企業と協働する意義 について、高校生自身が語ります。「高校生だからこそ生み出せる価値とは?」「企業と協働することで何が得られるのか?」次の世代の高校生や、宇宙業界の企業に向けて、リアルな経験を共有します。

 


 

こんな方におすすめ

 

•宇宙ビジネスに興味がある高校生・大学生

•宇宙業界のキャリアについて知りたい方

•教育関係者や企業担当者で、高校生の挑戦に関心がある方

 


 

申し込み方法

 

事前登録が必要です。

以下のリンクからお申し込みください。

【申し込みフォーム】