2020年12月12日
今日も湘南うちゅう教室を実施しました! 今日のテーマはロケット!! ロケットの飛ぶ原理を学んだあと、実際に空気で飛ぶロケットを作って「どうすればうまく飛ぶ?」ということを実践しました。 2021年の1月には水を入れて飛ばす予定です!
実は今日は、関西でも「梅田うちゅう教室」と「神戸うちゅう教室」の体験会もあり、3カ所でうちゅう教室が展開されていました!
▼写真は湘南うちゅう教室
2020年12月12日
今日も湘南うちゅう教室を実施しました! 今日のテーマはロケット!! ロケットの飛ぶ原理を学んだあと、実際に空気で飛ぶロケットを作って「どうすればうまく飛ぶ?」ということを実践しました。 2021年の1月には水を入れて飛ばす予定です!
実は今日は、関西でも「梅田うちゅう教室」と「神戸うちゅう教室」の体験会もあり、3カ所でうちゅう教室が展開されていました!
▼写真は湘南うちゅう教室
2020年11月28日
火星生存編の授業を行いました! 教室では火星で育てられそうな野菜から「火星ごはん」を考え、トマトピザ・トマトスープを提案しました!
2020年9月27日 うちゅう教室の体験会を実施しました。
今回のテーマはペットボトルロケット。室内に用意した地球のボールに帰還することを目指すミッションです。
一回で成功する人は非常に少ないミッション。だからこそ、何度も失敗を重ねて試行錯誤の中でどうすれば上手くいくのかを考えます。
うちゅう教室では、上手くいかないことも否定せず向き合って、次の改善策が考えられるような子どもの力を培います。
2020年9月13日 うちゅう教室の体験会を実施しました。
今回のテーマは宇宙飛行士に必要な能力。いくつかのミッションに取り組んでもらいます。
宇宙服のレプリカも着て、気分は宇宙飛行士気分で挑みます。
2020年9月12日 うちゅう教室を実施しました。
今回は手段としてプログラミングを使います。宇宙をテーマにしたゲームをみんなは作成することができるのか?!
宇宙をテーマにうちゅう教室ではいろんな力を培います。
2020年9月5日 うちゅう教室を実施しました。
今回のテーマは星座とプラネタリウム。自分自身で星座を考えたり、自作のプラネタリウムにも挑戦!
低学年と高学年で少しだけ難易度を上げて、プラネタリウムを作成しました。
2020年8月22日 うちゅう教室を実施しました。
今回のテーマは水ロケット。「水の量」「空気の量」「発射する角度」など、どれが一番飛びそうか?を自分で仮説を立て、予測し実際に飛ばしてみました。
正解を教えるのではなく、子どもたちが試行錯誤する力を大切にしています。
2020年8月8日 うちゅう教室を実施しました。
今回のテーマは前回に引き続き、スプレーアートその2。
前回は一人で一つの作品を作りましたが、今回は3人で1チームとなり、協力して絵を作成してみます。
2020年7月25日 うちゅう教室を実施しました。
今回のテーマはスプレーアートで惑星を描くこと。まずは月の満ち欠けの話など、星にどのような角度で光が当たるのかを学びます。
光と影の関係を意識して、子どもたちには惑星の絵をスプレーで描いてもらいます。
2019年9月1日 柏の葉T-Kidsで「星太郎スペシャルイベント」を実施しました!
夏休み最後の最後の日に自由研究のネタにもなるイベントです。
宇宙物理学について、本気も本気の授業でしたが、子供たちもついてきていました!!