2020/12/16
X-nihonbashiで実施されたニュスペース研究会にて、CREST ASTRA Japanさん、Yspaceさん、ASTROFLASHさん、ダイモンさんとともに登壇しました! ご紹介頂いた大貫理事長、ありがとうございます!
2020/12/16
X-nihonbashiで実施されたニュスペース研究会にて、CREST ASTRA Japanさん、Yspaceさん、ASTROFLASHさん、ダイモンさんとともに登壇しました! ご紹介頂いた大貫理事長、ありがとうございます!
2020年12月12日
今日も湘南うちゅう教室を実施しました! 今日のテーマはロケット!! ロケットの飛ぶ原理を学んだあと、実際に空気で飛ぶロケットを作って「どうすればうまく飛ぶ?」ということを実践しました。 2021年の1月には水を入れて飛ばす予定です!
実は今日は、関西でも「梅田うちゅう教室」と「神戸うちゅう教室」の体験会もあり、3カ所でうちゅう教室が展開されていました!
▼写真は湘南うちゅう教室
2020年12月12日 朝霧高原にお邪魔しました! CanSatという模擬人工衛星の投下実験が実施されています。 弊社代表の八島も学生時代に取り組んでいました。 今後は富士宮市でも取り組みを開始する予定です!
2020年11月28日
火星生存編の授業を行いました! 教室では火星で育てられそうな野菜から「火星ごはん」を考え、トマトピザ・トマトスープを提案しました!
2020年11月24日 鹿児島県薩摩川内市にあるれいめい高校の起業家教育の一環として、講演をさせていただきました!
弊社からは代表 八島とCCO星太郎がオンラインにて登壇しました。
株式会社うちゅうについてや、起業に至った経緯、都市と地方の違いなどについてお話しました。
今回は中小企業庁さんの取り組みを通じてのご紹介でしたが、直接のご相談も承っております!
フォームからまたはメールからお問い合わせからご連絡ください。
Mail : info@uchu2.com
2020/11/21.22の2日間にかけて鳥取砂丘でローバー体験イベントを実施しました!
月面っぽい雰囲気でローバーの走行ができ、非常に魅力的な経験になりました。
来年度以降、宇宙をテーマにした先端科学領域における教育旅行が展開できるのが楽しみです。
この度、株式会社うちゅうは経済産業省の「未来の教室」プロジェクトにおけるSTEAMライブラリ事業 コンテンツ制作事業者として採択されました。
弊社は“子どものみらいのために、学びのいまを考える”を掲げる一般社団法人 教育ソリューション研究協議会(以下「教育ソリューション研究協議会」 本社:岡山市北区駅元町 代表理事:尾﨑 茂)と連携して、宇宙をテーマにしたSTAEM教育コンテンツを制作していきます。弊社の「宇宙分野における教材作成に関する知見」と教育ソリューション研究協議会が専門とする「キャリア教育分野の実践ノウハウ」を掛け合わせて本事業を推進して参ります。
【経済産業省のプレスリリース】
https://www.meti.go.jp/press/2020/10/20201027002/20201027002.html
【未来の教室 STEAM ライブラリのティザーサイト】
https://www.pre.steam-library.go.jp
【一般社団法人 教育ソリューション研究協議会】
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人 教育ソリューション研究協議会
STEAM ライブラリ事業「宇宙テーマの教育コンテンツ開発」プロジェクト
統括責任者:宇宙 星太郎 (教育ソリューション研究協議会 研究員)
TEL:086-280-8585
Mail:info@esc.or.jp
2020年10月25日 あそまなびオンラインにおいて、うちゅう教室の体験会を実施しました。
今回のテーマは宇宙飛行士訓練。紙とペンを準備して宇宙飛行士になりきります!
参加した子どもたちは、ミッションをクリアできるのか?!
2020年10月25日 あそまなびオンラインにおいて、星太郎スペシャルを実施しました。
今回のテーマは星の一生。いつもの教室よりもハイレベルな宇宙や星の話をしました。
そんな中でも参加したお子さんは宇宙大好きなので、積極的に発言・質問してくれました!
2020年9月27日 うちゅう教室の体験会を実施しました。
今回のテーマはペットボトルロケット。室内に用意した地球のボールに帰還することを目指すミッションです。
一回で成功する人は非常に少ないミッション。だからこそ、何度も失敗を重ねて試行錯誤の中でどうすれば上手くいくのかを考えます。
うちゅう教室では、上手くいかないことも否定せず向き合って、次の改善策が考えられるような子どもの力を培います。