投稿者: uchustaff


「本気で、月まで行ってみた」 ボランティアスタッフ募集!
イベント名
本気で、月まで行ってみた
会場
グランベリーパーク南町田 小ホール・大ホール(〒194-8589 東京都町田市鶴間3丁目4−1)
※会場URL:https://gbp.minamimachida-grandberrypark.com/
開催期間
2025年8月2日(土)〜8月31日(日)
イベント内容
月面探査機の操縦体験、宇宙飛行士訓練体験、月面生存ミッション、宇宙模型展示、ワークショップ、館内ラリー、フォトスポットなど、学びと体験を組み合わせた“宇宙を感じる”特別イベントです!
🌟 募集概要
募集ポジション
イベント運営ボランティアスタッフ
活動内容
・受付・誘導サポート
・宇宙体験ブースの運営補助
・ワークショップの運営補助(ロケット・パラシュート作り)
・フォトスポットでの撮影補助
・館内クイズラリーのサポート
・物販コーナーの補助
・会場設営・撤収サポート
活動日時
2025年8月2日(土)〜8月17日(日)、8月23日(土)、8月24日(日)、8月30日(土)、8月31日(日)
※ 活動時間:10:00〜18:00
※1日単位・複数日参加歓迎!
募集対象
・高校生以上(未成年の方は保護者の同意が必要です)
・宇宙や科学教育に興味のある方
・子どもと接することが好きな方
・チームで協力して動ける方
・イベント運営に興味がある方
歓迎するスキル・経験
・接客・受付対応の経験
・教育・科学イベントの運営経験
・宇宙・天文に興味がある方、大歓迎!
🎁 特典・支給内容
・ボランティア証明書(希望者に発行)
・イベントオリジナルスタッフTシャツ貸与
・宇宙イベント運営の裏側を知れるチャンス!
※交通費の支給はありません。あらかじめご了承ください。
📌 応募方法
以下のフォームから必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
[▶️ ボランティア応募フォーム(リンク)]
❓ よくあるご質問
Q:未経験でも大丈夫ですか?
A:はい、大丈夫です!事前にオンライン説明会と、簡単なレクチャーをご用意しています。
Q:何日参加しないといけませんか?
A:1日だけでもOKです!複数日ご参加いただける方は大歓迎です。
Q:交通費は支給されますか?
A:交通費の支給はありません。ご理解の上、ご応募をお願いいたします。
🚀 あなたも宇宙イベント運営チームの一員になりませんか?
みなさまのご応募を、スタッフ一同、心よりお待ちしております!
<過去イベント写真>
SusHi Tech Tokyo 2025 パブリックデーにて「YAOKI」遠隔操縦体験会を開催
2025年5月、東京ビッグサイトで開催された「SusHi Tech Tokyo 2025」のパブリックデーにおいて、きらぼし銀行様のブースにて、株式会社ダイモンが開発した月面探査ローバー「YAOKI」の遠隔操縦体験会を実施いたしました。
当日は、多くの関係者様や来場者の皆様にご参加いただき、月面探査技術の最前線を体感していただく貴重な機会となりました。
「YAOKI」は、2025年3月に日本の民間企業として初めて月面に到達し、撮影に成功した実績を持つ探査ローバーであり、その技術力と可能性を広くアピールすることができました 。
株式会社うちゅうは、今後もパートナー企業と連携し、宇宙産業の発展と次世代教育への貢献を目指してまいります。
参考URL:
・https://www.tokyo-kiraboshifg.co.jp/info/240509.html
・https://sushitech-startup.metro.tokyo.lg.jp/exhibitors/
【メディア掲載のお知らせ】教育新聞にて、代表取締役 宇宙星太郎の登壇内容が紹介されました!
このたび、教育専門メディア「教育新聞」にて、株式会社うちゅう 代表取締役 宇宙星太郎が登壇した「未来の教室」成果報告会2024-25の内容が紹介されました!
【掲載記事概要】
-
媒体:教育新聞
-
記事タイトル:「未来の教室」が成果報告会 最新ツールで学校現場を支援
-
URL:教育新聞 記事はこちら
記事内では、全国の高校生有志4グループと宇宙系企業4社をマッチングした探究型オンラインプログラムの取り組みが紹介されています。
本プログラムでは、高校生と企業が対等な関係を築くことを意識し、「星空と謎解きのコンテンツを活用したツーリズム提案」など、高校生による新たな事業アイデアが生み出された成果が取り上げられています。
今後も株式会社うちゅうでは、宇宙を入口に、未来を切り拓く人材育成と学びの場づくりを推進してまいります!
引き続き、株式会社うちゅうの取り組みにご注目ください。
「未来の教室」成果報告会2024-25【Session1】に登壇しました!
このたび、株式会社うちゅう 代表取締役 宇宙星太郎が、経済産業省が主催する「未来の教室」成果報告会2024-25【Session1「学びの連携」企業・自治体・学校の共創による学びの未来】に登壇いたしました!
本セッションでは、企業、自治体、学校が連携し、従来の枠組みを超えた新しい学びの形について議論が交わされました。
株式会社うちゅうからは、これまでの取り組みを踏まえながら、「共創による学びの未来」をテーマに、異なる主体が連携して生み出す新たな教育モデルについてお話ししました。
当日は、教育現場における多様なプレイヤーとの連携事例や、地域社会と結びついた学びの可能性についても紹介させていただきました。
引き続き株式会社うちゅうでは、「宇宙を入口に、未来を切り拓く学び」をコンセプトに、様々なパートナーの皆さまと連携しながら、教育の未来を共に創造してまいります!
共創パートナー募集中!|御社の技術・サービスを宇宙と掛け算しませんか?
【アーカイブ公開】高校生が宇宙ビジネスに挑んだ「商品提案会」開催レポート
2024年3月30日、探究 & 産業融合型コミュニティー「コウセン」の実証イベントとして、宇宙ビジネス商品提案会をオンラインにて開催いたしました。
全国の高校生たちが、宇宙関連企業とともに実際の課題に向き合い、半年間にわたる事業開発を通じて練り上げたビジネス提案を発表。本イベントでは、各チームによるピッチに加え、企業や大学の専門家によるパネルディスカッションも行われ、宇宙ビジネスにおける次世代人材の可能性について、多角的な視点から議論が交わされました。
このたび、当日の様子を記録したアーカイブ映像を公開いたしました。
ぜひご覧いただき、若き挑戦者たちの熱意と創造力をご体感ください。
アーカイブ映像(YouTube)
▶︎ https://youtu.be/z0Nqy0zr6iE
今後も「コウセン」では、探究と産業が交差する学びの場づくりを継続してまいります。
次年度の活動に関心のある方は、ぜひお問い合わせからご連絡ください。
VTuber星見まどか氏、株式会社うちゅうのクリエイティブパートナーに就任!
惑星科学VTuberとして活躍する星見まどか氏が、株式会社うちゅうのクリエイティブパートナーに就任しました。
これまで全国キャラバンや宇宙教育イベントなどで協働してきた実績をもとに、今後はより一層連携を強化し、科学とエンタメを横断する新たな挑戦を進めてまいります。
教育・体験コンテンツづくりにおいて、クリエイティブは非常に重要な要素。星見まどかさんと共に、これからも多くの方々に“宇宙って面白い!”と思っていただけるような体験を創出していきます。
▼プレスリリースはこちら
【報告】「全国うちゅうキャラバン」全15会場での実施が終了しました
株式会社うちゅうは、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し、全国15の三井ショッピングパークららぽーとおよび三井アウトレットパークにて、小学生向けの体験型宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催しました。
各会場とも多くの参加者にご来場いただき、すべての会場での実施が無事終了しました。
全国15会場で開催、多くのご家族が参加
本イベントでは、全国のショッピング施設を訪れるご家族に向けて、宇宙をテーマにした体験型コンテンツを展開しました。
ロケットや人工衛星、宇宙探査について学ぶワークショップをはじめ、実際に体を動かしながら宇宙を体験するプログラムが各地で実施されました。
各会場とも多くの参加者が集まり、「またやりたい!」「次はいつ開催されるのか?」といった声が多数寄せられました。
満員御礼となった会場も多数
多くの会場で、定員に達したため参加できなかった方も多くいらっしゃいました。
また、参加者からは、「次は別のテーマも体験してみたい」「学年別に分けたプログラムも面白そう」といった意見も寄せられ、関心の高さがうかがえました。
本イベントにご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます。
【報告】「未来の教室」実証事業イベントに登壇・ブース出展しました
2024年度 経済産業省「未来の教室」実証事業イベントにおいて、株式会社うちゅうの代表・宇宙星太郎が登壇し、また弊社ブースを出展しました。
トークセッション登壇:「学びの連携」について議論
本イベントのトークセッション1「【学びの連携】企業とともに築く、これからの学びの在り方とは ~教育DX/サードプレイスの実践~」において、株式会社うちゅう 代表取締役 共同創業者 COO兼iCEO 宇宙 星太郎が登壇しました。
本セッションでは、「教育DXの推進」「企業との連携による学びの場の拡張」「サードプレイスとしての学習環境の可能性」といったテーマで議論が行われました。
弊社からは、今年度の取り組みとして実施した「探究 & 産業融合型コミュニティ『コウセン』」の実証成果を紹介し、高校生・大学生と企業が共創しながら学びを深める「コ・クリエーション」の取り組みについて発表しました。
特に、学習者と企業が協働しながら課題を発見・解決し、社会実装へとつなげる学習モデルの可能性について言及し、参加者とともに「学びのサードプレイスとしての教育環境のあり方」について活発な議論が交わされました。
株式会社うちゅうブース出展:「コウセン」の取り組みを紹介
弊社のブースでは、「宇宙をテーマにした探究学習プログラム」や、STEAM教育の取り組みを紹介しました。
特に、今年度実施した「コウセン」プロジェクトについて、多くの教育関係者から関心を寄せていただきました。
「コウセン」は、高校生・大学生が企業と連携しながらプロトタイピングや事業アイデア創出に取り組む探究 & 産業融合型コミュニティです。この取り組みを通じて、学習者は単なる知識の習得にとどまらず、実社会に直結するプロジェクト型学習を体験しました。
ブースでは、実際に参加した学生たちが取り組んだプロジェクトの事例として、
・YAOKI(月面探査車)の技術を活用した新たな教育コンテンツの開発
・人工衛星データを用いた地域課題解決プロジェクト
・ 宇宙とエンタメを掛け合わせた新規事業創出
などの成果を展示し、教育関係者の方々と学習プログラムの可能性について意見交換を行いました。
▼ブース会場の様子