【報告】ららぽーと湘南平塚×自修館中等教育学校 探究ワークショップを実施

株式会社うちゅうは、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し、ららぽーと湘南平塚にて「自修館 探究ワークショップ」を実施しました。

 

本プロジェクトは、文部科学省の「総合的な探究の時間」の質向上を図るための実践研究事業の採択事業として、自修館中等教育学校(神奈川県伊勢原市)との連携のもとで実施されました。

 

生徒が企画した子ども向けワークショップを実際に開催し、実社会に働きかける探究活動の場を提供しました。今回のワークショップでは、自修館中等教育学校の高校生が、サステナビリティや社会課題をテーマに、自ら企画・提案した体験型プログラムを実施。

 

企画立案から運営までを担当し、参加者との対話を通じて、自らの学びを深める機会ともなりました。

 

 

 

 


 

実施内容

 

実施内容の概要

 

本ワークショップは、高校生が実社会とつながる学びの場を創出し、地域の人々と共に学ぶ機会を提供することを目的に実施されました。企業との連携を通じて、実践的な学びの機会を提供するとともに、生徒自身が課題解決型のアプローチを体験しました。

 

 

高校生が提案・実施したワークショップ

 

1. 海のキーホルダーづくりワークショップ

 

プラスチックごみによる海洋汚染の問題を考えるきっかけをつくるために、高校生が企画。レジンを使用してオリジナルの海のキーホルダーを作りながら、環境保全の大切さを学ぶワークショップを実施しました。

 

2. ミサンガで学ぶフェアトレードワークショップ

 

フェアトレードの意義を伝え、国際貿易と公正な取引について考えるために、高校生が提案。フェアトレードの糸を使用し、ミサンガを作りながら、発展途上国の現状と世界のつながりを学ぶ機会を提供しました。

 

3. 体に優しいパフェづくりワークショップ

 

健康的な食生活の大切さを伝えることを目的に、高校生が企画したワークショップ。低カロリーで栄養バランスを考えたパフェを作りながら、食の選択が健康に与える影響について学ぶ機会となりました。

 


 

参加者の反響

 

「高校生の人たちがとても親切で、楽しく学ぶことができた」

 「海のごみ問題について知ることができ、これから自分でもできることを考えたいと思った」

 「フェアトレードについて初めて知ったが、世界とのつながりを感じられた」

 「パフェづくりを通じて、健康的な食生活について学べてよかった」

 


 

高校生にとっての学びの成果

 

「実際に子どもたちに教えることで、自分自身も学びが深まった」

「環境問題や国際課題を伝える難しさを実感した」

「リアルな場で実践することで、探究活動の意味を実感できた」

 


 

今後の展開

 

本プロジェクトでは、高校生が主体的にワークショップを企画・運営し、リアルな社会と接点を持つ学びの場を創出できたことが大きな成果となりました。

 

今後も、自修館中等教育学校をはじめとする教育機関や企業と連携し、探究学習の実践機会を広げる取り組みを推進していきます。

 

本取り組みに関心のある教育機関・自治体・企業の皆様は、ぜひお問い合わせください。

【お知らせ】株式会社うちゅう、「多摩地域の課題解決に向けたビジネスアイデア募集」に選定

このたび、株式会社うちゅうは、令和6年度多摩イノベーションコミュニティの「多摩地域の課題解決に向けたビジネスアイデア募集」において、選定企業に選ばれました。

 

本事業では、多摩地域の特性を生かした「星空を活用した冬季およびナイトタイムツーリズム」の可能性を検証し、新たな観光資源の創出を目指します。

 

採択テーマ:多摩地域の星空を活用したナイトタイムツーリズムの可能性検証

 

本プロジェクトでは、奥多摩エリアにおけるインバウンド向けツアーおよびファミリー層向け都市型ツアーの2軸でモニター検証を行い、地域の観光消費拡大を目指します。

教育関係者向け「宇宙探究学習コンテンツカタログ」公開のお知らせ

株式会社うちゅうは、今年度の学校向け「宇宙探究学習コンテンツカタログ」を公開しました。本カタログでは、探究学習を重視する教育現場に向け、宇宙をテーマにした多彩な学習プログラムを紹介しています。

 

資料のダウンロードはこちら

 


 

未来の宇宙産業を支える全11種類のプログラム

 

本カタログでは、「協働して課題解決に取り組む探究」「科学・先端技術に触れて学ぶ探究」「他者理解・共生社会に繋げる探究」の3つの方向性に基づき、11種類の探究型プログラムを提案しています。

 

例えば、

デザイン思考プログラム:創造的な課題解決手法を学ぶ

人工衛星データ利活用プログラム:データ分析を活用した社会課題解決を探究

ロケット開発プログラム:推進原理を学び、試作・実験・改良を体験

月面探査車開発プログラム:探査技術と地形応用設計を学ぶ

宇宙着陸シミュレーションプログラム:安全な着陸システムの設計を体験

宇宙キャリア探究プログラム:未来の宇宙産業におけるキャリアを考える

 

各プログラムは、教育委員会や学校の要望に応じてカスタマイズが可能です。

 


 

教育現場での実践と専門家の知見を融合

 

株式会社うちゅうは、宇宙工学・宇宙法・物理学などの科学的バックグラウンドを持つスタッフと、教育現場での豊富な経験を持つメンバーが連携し、実践的な探究学習を提供しています。

 


 

問い合わせについて

 

本プログラムの詳細や導入を検討される教育関係者の皆様は、お問い合わせページよりご連絡ください。具体的な予算や実施方法についてのご相談も承ります。

株式会社うちゅう、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し 全国15施設で小学生向け宇宙イベント 「全国うちゅうキャラバン」を開催

【全国15施設】小学生向け宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」開催!

 

株式会社うちゅうは、三井不動産商業マネジメント株式会社と連携し、全国15の三井ショッピングパークららぽーとおよび三井アウトレットパークにて、小学生向けの体験型宇宙イベント「全国うちゅうキャラバン」を開催いたします。

 

 

開催スケジュール

「全国うちゅうキャラバン」は以下のスケジュールで全国15施設を巡回します。

 

三井ショッピングパークららぽーと

1月18日~19日:ららぽーと 富士見、ららぽーと 豊洲

1月25日~26日:ららぽーと 横浜

2月1日~2日:ららぽーと 海老名、ビビット 南船橋

2月8日~9日:ららぽーと 柏の葉

2月15日~16日:ららぽーと EXPOCITY、ららぽーと 新三郷

2月22日~23日:ららぽーと 湘南平塚、ららぽーと 和泉

 

三井アウトレットパーク

3月1日~2日:三井アウトレットパーク 札幌北広島、三井アウトレットパーク マリンピア神戸

3月8日~9日:三井アウトレットパーク 多摩南大沢、三井アウトレットパーク 北陸小矢部

3月15日~16日:三井アウトレットパーク 幕張

 

※各会場のプログラム内容や開催時間は異なりますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。

 

公式サイト:https://uchucaravan2025.uchu-next.space
プレスリリース全文:https://www.atpress.ne.jp/news/420228

【報告】「コウセン」プロジェクト中間発表会を実施しました

株式会社うちゅうが推進する探究 & 産業融合型コミュニティ「コウセン」の中間発表会を実施しました。本発表会では、これまでに各チームが開発してきた事業アイデアの発表を行い、企業関係者や専門家と意見交換を行いました。

 

 

 


 

中間発表会の概要

 

本発表会は、これまでの活動成果を共有し、事業の実現可能性を高めるために開催されました。高校生・大学生を中心に、企業関係者や専門家が参加し、多様な視点からのフィードバックを受ける機会となりました。

 

 

プログラム内容

 

発表会は、基調講演、ピッチセッション、ブースセッションの三部構成で行われました。

 

第1部:基調講演

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 宇宙開発利用推進室「田中秀孝 先生」にご登壇いただき、宇宙産業の可能性や、技術と教育の連携についての講演が行われ、参加者が今後の活動に生かせる視点を得る機会となりました。

 

第2部:ピッチセッション

各チームが、これまで取り組んできた事業アイデアについて発表しました。企業関係者や専門家からのフィードバックを受け、今後のブラッシュアップにつなげました。

 

第3部:ブースセッション

参加者同士が自由に意見交換を行い、新たな連携の可能性を探る場として実施されました。

 


 

今後の展開

 

今回の発表会を通じて、各チームの事業アイデアがより明確になり、次のステップに向けた課題が整理されました。今後も企業や専門家と連携しながら、より実践的な学びの場を提供していきます。

 

本プロジェクトへの参加やご関心のある企業・教育機関の皆様は、お気軽にお問い合わせください。

株式会社うちゅう、沿線まるごと株式会社と連携し「沿線まるごと宇宙教室」を開催

【沿線まるごとうちゅう教室】3つのツアーで宇宙と星空を体験できるコンテンツをご提供します!

 

株式会社うちゅうは、「沿線まるごと株式会社」と連携し、小学生から大人まで楽しめる3種類の宇宙教室を開催します。それぞれ異なるテーマで、宇宙や星空の魅力を体験し、特別な時間を提供する内容となっています。

 

 

1. 親子で学ぼう宇宙体験ツアー

 

親子で楽しめるプログラムとして、冬の自然と宇宙を体感する特別な体験型ツアーです。

 

望遠鏡づくりワークショップ

子どもたちが自分で望遠鏡を作り、その望遠鏡を使って星空を観察します。完成品は持ち帰り可能!

 

宇宙食×地域食「ガストロノミー」

地元食材と宇宙食を組み合わせた特別メニューを楽しめます。

 

Vtuberによる星空観察ツアー

科学者系Vtuber「星見まどか」が登場し、星空の解説を行います。

 

 

2. 星空のRELAX NIGHT

 

大人向けにリラックスした空間を提供しながら、宇宙をテーマにした特別な夜を演出します。

 

星空ペンダント製作体験

星空をモチーフにした世界に一つだけのアクセサリーを制作。完成品は記念にお持ち帰りいただけます。

 

焚き火×星空観察ツアー

焚き火を囲みながら、星空解説と観察を楽しむロマンチックなひとときをご提供します。

 

 

3. 地酒を星空に酔いしれる夜

 

奥多摩の美しい星空と地元文化を融合させた大人のためのリラクゼーションプログラムです。

 

星空茶会

星空案内人による歴史や星の話を楽しみながら、地元の茶菓子を味わいます。

 

地酒を飲みながら星空観察

奥多摩の地酒を片手に、星空観察を満喫。星空案内人の解説付きで、自然と宇宙を楽しむひとときを提供します。

 

 

詳細情報

各プログラムの詳細や申し込み方法については、㈱リクルートが運営する「じゃらん」内のSatologue ページの「プラン」よりご確認ください。

 

特別な宇宙体験を、ぜひご家族や大切な方とお楽しみください!

 

・詳細ページ:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000227320/activity_plan/

・プレスリリース全文:https://www.jreast.co.jp/press/2024/hachioji/20241205_hc01.pdf

【開催報告】「愛知うちゅう博 2024」総勢1200名が参加!

株式会社うちゅうとららぽーと愛知東郷が共同で企画した、小学生向け体験型宇宙イベント「愛知うちゅう博 2024」が開催され、延べ1200名以上の方々にご参加いただきました。

 

今回のイベントでは、子どもたちが宇宙や科学に触れ、学び、そして体験することで、未来への夢を描くきっかけを提供することができました。

 

 

イベントの見どころ

各会場では、以下のような多彩なプログラムを展開しました。

 

1. ペットボトルロケット作り

自分だけのオリジナルロケットを作り、実際に打ち上げる体験を提供。安全対策を万全にした環境で、専門スタッフのサポートを受けながら楽しめるプログラムは、子どもたちに大好評でした。

 

 

2. 月面探査車「YAOKI」操縦体験

株式会社ダイモンが開発した世界最小クラスの月面探査車「YAOKI」を操縦。月面を模した特設コースで探査車を動かし、実際の月面探査に近い体験を楽しみました。

 

 

3. 宇宙に関するクイズラリー

館内各所に設置された宇宙クイズパネルを巡るラリー形式のプログラム。全問正解者には特製ノベルティがプレゼントされ、家族で楽しく知識を深める機会となりました。

 

 

4. 展示コーナー

宇宙探査の歴史や科学技術に触れられる展示を実施。模型や解説パネルを通じて、宇宙についての理解を深めることができました。

 

【企業×高校生で事業を作ろう!】宇宙共創プロジェクト 1期生中間発表会のご案内

🌟 未来を切り拓く、コ・クリエーションの第一歩!中間発表会参加者募集 🌟

経済産業省「未来の教室」実証事業の一環として高校生が企業や大学生と連携しながら「宇宙」をテーマとした新しいビジネスアイデアの創出~社会実装までに取り組むプログラムを実施しております。

 

この度、第1期生の中間発表会を開催することになりました!

 

本発表会では、国際宇宙ステーションの開発に携われた名古屋大学の田中秀孝先生による基調講演をはじめ、各チームのピッチセッション、そして多様なステークホルダーと自由に意見交換できるブースセッションを実施します。このイベントを通じて、ビジネスアイデアを深め、未来の宇宙人材としての可能性を広げませんか?

 

企業や専門家とディスカッションを通じてブラッシュアップする体験ができます。これまでこのプログラムに参加していない方も大歓迎です!

 

本イベントは、高校生の皆さまが持つ柔軟な発想を活かし、対等な立場で企業や専門家と交流しながら未来の課題に挑む場として企画されました。ぜひこの機会にご参加ください。

 

 

 

【イベント概要】

日時:2024年12月08日(日)13:00 ~ 16:00

場所:墨田区産業共創施設 SUMIDA INNOVATION CORE(オンライン参加も可能です)
東京都墨田区錦糸4-17-1 ヒューリック錦糸町コラボツリー4階

 

 

 

【イベントスケジュール】

 

開場 12:30 ~ 13:00

 

開会の挨拶 13:00 ~ 13:10

 

第1部:基調講演 13:10 ~ 13:30
名古屋大学 宇宙環境研究所 田中秀孝先生より「宇宙技術利用と宇宙人材の重要性」をテーマに講演。

 

休憩 13:30 ~ 13:40

 

第2部:ピッチセッション 13:40 ~ 14:50
各チームが考えた事業アイデアを発表し、専門家との議論を通じて改善案を得る機会となります。

 

休憩 14:50 ~ 15:00

 

第3部:ブースセッション 15:00 ~ 16:00
宇宙関連企業や自治体、コンサルティングファームなどあらゆるステークホルダーと自由にディスカッションしていただきます。

 

自由交流 16:00 ~ 17:00
名刺交換や追加議論など自由に行えるネットワーキングタイム。

 

 

お申込み方法

以下のリンクよりお申込みください。

申込フォーム: こちらをクリックしてください
※参加費は無料です。

【アルバイトスタッフ募集】全国うちゅうキャラバン2025のアルバイトスタッフを募集します!

宇宙をテーマにした「全国うちゅうキャラバン2025」を一緒に盛り上げるスタッフを大募集!
イベントに参加するお子様やご家族をサポートしながら、宇宙や科学の魅力を届けるお仕事です✨

 

 

 

 

⭐️主な仕事内容⭐️

参加者の受付業務:来場者の受付対応、案内など

お子様のワークサポート:望遠鏡づくりなどのワークショップの補助

•その他、運営スタッフとしての補助作業

 

※ 作業は宇宙服(コスプレ)を着て行っていただきます。

手が空いた際は、他のお仕事をお願いすることもあります。分からないことがあれば、周りのスタッフに気軽に聞いてください。

丁寧にお教えします!

 

 

【勤務条件】

勤務期間:2025年1月18日(土)~3月16日(日)

※各施設ごとにスケジュールがあります。詳しくは応募フォームをご覧ください。

スケジュール例:

•1/18・19:ららぽーと豊洲/ららぽーと富士見

•1/25・26:ららぽーと横浜

 

日当:要相談(10,000円程度を想定)

交通費:実費精算(上限あり/社内規定による)

勤務地:各開催施設(例:ららぽーと、三井アウトレットパーク)

喫煙可能エリア: なし

 

注意事項

服装・髪型: 髪色は自由ですが、お子様を相手にするため清潔感のある恰好でお願いします。

遅刻: 遅刻は厳禁です!遅れる場合には、緊急連絡先に必ずご連絡ください。

 

持ち物

•着替えやすい服装

•保温性のあるインナー(必要に応じて)

※ 制服として「うちゅう服」(フリーサイズ/大人Lサイズ相当)をご用意します。

 

 

【勤務条件】

以下のフォームにご回答ください。追って担当者よりご連絡させていただきます。

【募集人数】
若干名募集のため、ご登録いただくことで参加が確定するわけではございません。

【応募フォーム】

https://forms.gle/CfHXrvExcn3PjccWA

応募締め切り:

2024年12月13日 23:59締め切り

緊急連絡先

080-6213-3193(担当:矢野)

 

 

 

 

 

経済産業省 令和6年度(2024年度)「未来の教室」実証事業者に採択されました。

このたび、株式会社うちゅうは、経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択されました。

本事業を通じて、宇宙産業をテーマにした探究学習と産業連携型教育プログラム「コウセン(Co-1000)」の実証を進めてまいります。

 


 

「未来の教室」実証事業とは?

 

「未来の教室」実証事業は、経済産業省が推進する、次世代の教育モデルの開発・実証を目的とした取り組みです。

従来の知識習得型の学習にとどまらず、アクティブ・ラーニングや探究学習、産業との連携を重視した教育手法の確立を目指しています。

 

今回、弊社の「コウセン」プロジェクトが、教育DXの推進と学びのサードプレイス構築を目指す取り組みとして、採択されました。

 


 

「コウセン」プロジェクトとは?

 

「コウセン」は、宇宙産業と教育を融合させた探究 & 産業連携型の学習プログラムです。

 

高校生・大学生が企業と協働しながら、リアルな課題解決や新規事業創出を実践的に学ぶ場を提供します。

 

本プロジェクトでは、以下のような取り組みを行います。

 

 

1. 学びのサードプレイスの創出

 

・企業・大学・自治体と連携し、学校の枠を超えた学習の場を提供

・オンラインプラットフォーム「コウセン+」を活用し、全国どこからでも学べる環境を構築

 

 

2. 企業と協働したコ・クリエーションの実践

 

・高校生・大学生と企業が共創し、新たな事業アイデアを創出

専門家の伴走支援による実践型学習を提供

・プロトタイピング、MVP開発、社会実装を視野に入れた学習設計