【報告】村田財団助成プロジェクト「ローバー開発プログラム」終了のお知らせ

2024年4月より実施してきた村田財団助成プロジェクト「ローバー開発プログラム」が、2025年3月をもって終了しました。本プログラムでは、早稲田摂陵高等学校の生徒たちが、宇宙探査技術の学習を通じて「ものづくり」のプロセスを深く理解し、実践する機会を得ました。

 

 


 

最終報告会の様子

 

プロジェクトの締めくくりとして、2025年2月に成果発表会を実施しました。

発表会では、各チームが取り組んだローバーのタイヤ設計・モデリングの成果を発表し、設計の意図や改良の過程について議論を行いました。

また、宇宙開発に携わる専門家の方々からのフィードバックもあり、生徒たちは技術的視点と問題解決力の重要性を改めて実感する機会となりました。

 

 


 

今年度の取り組み

 

本プロジェクトでは、設計・試作・解析を繰り返しながら、実際に3Dモデリングソフト「Blender」を活用し、YAOKI(月面探査車)のタイヤ設計を行いました。

 

各フェーズでは以下のような学習を実施しました:

インプット(前半):宇宙開発の基礎知識、ローバー開発の概要を学習

アウトプット(後半):設計・試作・実験・データ分析を通じて成果を形にする

専門家との交流:株式会社ダイモンのエンジニアや、名古屋大学 田中秀孝先生(ISS開発に関与)による講義・ワークショップを実施

 

特に、実際に設計したタイヤの3Dプリントによる試作と、その性能検証を行う実験・改善のプロセスを体験できたことは、生徒たちにとって貴重な学びとなりました。

 

 


 

教育関係者の皆さまへ

 

同様のプロジェクトの実施を検討されている学校・自治体・教育機関の皆様へ

本プロジェクトのような探究学習型プログラムを導入したい方は、お気軽にお問い合わせページよりご連絡ください。

学校のニーズに応じたカリキュラムの設計や、専門家によるレクチャーなど、柔軟な対応が可能です。

教育関係者向け「宇宙探究学習コンテンツカタログ」公開のお知らせ

株式会社うちゅうは、今年度の学校向け「宇宙探究学習コンテンツカタログ」を公開しました。本カタログでは、探究学習を重視する教育現場に向け、宇宙をテーマにした多彩な学習プログラムを紹介しています。

 

資料のダウンロードはこちら

 


 

未来の宇宙産業を支える全11種類のプログラム

 

本カタログでは、「協働して課題解決に取り組む探究」「科学・先端技術に触れて学ぶ探究」「他者理解・共生社会に繋げる探究」の3つの方向性に基づき、11種類の探究型プログラムを提案しています。

 

例えば、

デザイン思考プログラム:創造的な課題解決手法を学ぶ

人工衛星データ利活用プログラム:データ分析を活用した社会課題解決を探究

ロケット開発プログラム:推進原理を学び、試作・実験・改良を体験

月面探査車開発プログラム:探査技術と地形応用設計を学ぶ

宇宙着陸シミュレーションプログラム:安全な着陸システムの設計を体験

宇宙キャリア探究プログラム:未来の宇宙産業におけるキャリアを考える

 

各プログラムは、教育委員会や学校の要望に応じてカスタマイズが可能です。

 


 

教育現場での実践と専門家の知見を融合

 

株式会社うちゅうは、宇宙工学・宇宙法・物理学などの科学的バックグラウンドを持つスタッフと、教育現場での豊富な経験を持つメンバーが連携し、実践的な探究学習を提供しています。

 


 

問い合わせについて

 

本プログラムの詳細や導入を検討される教育関係者の皆様は、お問い合わせページよりご連絡ください。具体的な予算や実施方法についてのご相談も承ります。

【報告】「コウセン」プロジェクト中間発表会を実施しました

株式会社うちゅうが推進する探究 & 産業融合型コミュニティ「コウセン」の中間発表会を実施しました。本発表会では、これまでに各チームが開発してきた事業アイデアの発表を行い、企業関係者や専門家と意見交換を行いました。

 

 

 


 

中間発表会の概要

 

本発表会は、これまでの活動成果を共有し、事業の実現可能性を高めるために開催されました。高校生・大学生を中心に、企業関係者や専門家が参加し、多様な視点からのフィードバックを受ける機会となりました。

 

 

プログラム内容

 

発表会は、基調講演、ピッチセッション、ブースセッションの三部構成で行われました。

 

第1部:基調講演

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 宇宙開発利用推進室「田中秀孝 先生」にご登壇いただき、宇宙産業の可能性や、技術と教育の連携についての講演が行われ、参加者が今後の活動に生かせる視点を得る機会となりました。

 

第2部:ピッチセッション

各チームが、これまで取り組んできた事業アイデアについて発表しました。企業関係者や専門家からのフィードバックを受け、今後のブラッシュアップにつなげました。

 

第3部:ブースセッション

参加者同士が自由に意見交換を行い、新たな連携の可能性を探る場として実施されました。

 


 

今後の展開

 

今回の発表会を通じて、各チームの事業アイデアがより明確になり、次のステップに向けた課題が整理されました。今後も企業や専門家と連携しながら、より実践的な学びの場を提供していきます。

 

本プロジェクトへの参加やご関心のある企業・教育機関の皆様は、お気軽にお問い合わせください。

村田学術振興・教育財団から採択を受けた早稲田摂陵高等学校が行う「ローバー開発プログラム」の支援を実施します

教育財団法人 村田学術振興・教育財団の実施する2024年度教育助成事業に早稲田摂陵高等学校の実施する「ローバー開発プログラム」が採択を受け、弊社がその支援を行うことになりました。

 

プログラムの進捗状況は弊社HPより、ご報告いたします。

 

村田財団とは

当財団は、「エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究、及び 国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する人文・社会科学の研究に対する助成 並びに 未来を支える学生・生徒の育成のための助成、援助等を通じて、わが国の学術、文化及び教育の向上発展に寄与する」ことを目的とし、その達成のために次のような事業を行います。

研究助成

エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究及び国際化にともなう法律、経済、社会、文化等に係る諸問題に関する人文・社会科学の研究に対する助成、研究者の海外派遣や研究集会に対する助成

教育助成

STEAM教育やモノづくり教育を推進するための学校や教員に対する助成

 

 

出典:公益財団法人 村田学術振興・教育財団より

革新的な「人工衛星を用いた教育事業推進に関する業務提携」で株式会社ラグラポと業務提携を発表

この度、株式会社うちゅう(東京都墨田区、代表取締役:大谷浩輝)は、宇宙事業におけるプロジェクトマネジメントの専門企業、株式会社ラグラポ(東京都中央区、代表取締役:髙野宗之、以下LAGRAPO)との間で、2024年2月1日に「人工衛星を用いた教育事業推進に関する業務提携」を締結いたしました。

 

この業務提携により、当社の宇宙に特化した独自の教育ノウハウとLAGRAPOの豊富な宇宙開発経験が融合し、参加者が宇宙開発の最前線に触れることができる革新的かつ、質の高い教育サービスの提供が可能となります。

 

 

【プレスリリース全文はこちら】

株式会社うちゅう:https://www.atpress.ne.jp/news/386301

株式会社ラグラポ:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000136885.html

経済産業省『「未来の教室」STEAMライブラリー』において弊社が共同開発した3テーマ教材が公開

株式会社うちゅうが制作したSTEAM教育コンテンツが、経済産業省の「未来の教室」プロジェクトSTEAMライブラリーにて公開されました。

 

この度、弊社は「宇宙」「デザイン思考」「Vtuber」をテーマとした教科横断的な学びのSTEAM教育コンテンツを制作しました。試行錯誤と協働作業を通じて、子どもたちのやり抜く力(GRIT)や、つながる力(コラボレーション)を育む要素も含まれています。制作したコンテンツは経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが運営するSTEAMライブラリーに掲載され、無償で一般公開されます。

 

 

 

 

【経済産業省STEAMライブラリー】

経済産業省では、子ども達が「未来社会の創り手」に育つきっかけを提供すべく、産業界や研究機関等と連携し、学際的で探究的な学習のための多様なデジタルコンテンツを開発し「STEAMライブラリーVer.1」として2021年3月に無償公開しました。
その後、全国の学校関係者によるフィードバックを踏まえながら、ウェブサイトのデザイン改修、コンテンツの修正・拡張、そして新規コンテンツの追加を実施し、今年3月にリニューアルオープンしました。

 

STEAMライブラリのHP:https://www.steam-library.go.jp/

 

経済産業省「STEAMライブラリー」構築事業プレスリリース:
https://www.meti.go.jp/press/2020/10/20201027002/20201027002.html

 

【開発した教材】
①宇宙をテーマにした教材「人類は宇宙で生き抜くことができるのか?」
小学生版:https://www.steam-library.go.jp/content/20
高校生版:https://www.steam-library.go.jp/content/21
ロケット特化版:https://www.steam-library.go.jp/content/22

 
②デザイン思考をテーマにした教材「問題解決のための思考法」
基礎編:https://www.steam-library.go.jp/content/101
実践編(宇宙修学旅行編):https://www.steam-library.go.jp/content/102

 
③学術系Vtuberと考える”未来のバーチャル社会”
Vtuber:https://www.steam-library.go.jp/content/143

 

【一般社団法人 教育ソリューション研究協議会】
公式HP:https://esc.or.jp

 

【学術系Vtuberユニット まなぶい】
プレスリリース:https://www.atpress.ne.jp/news/302908
PR動画:https://www.youtube.com/watch?v=YQ7n01na5BE

 

【未来の教室】

経済産業省では新しい学習指導要領のもとで、1人1台端末と様々なEdTech (エドテック)を活用した新しい学び方を実証する「未来の教室」実証事業を、 2018年度から全国の学校などと進めています。

未来の教室HP:https://www.learning-innovation.go.jp/

 

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社うちゅう 共同創業者CCO(Cheif Creative Officer)
一般社団法人 教育ソリューション研究協議会 研究員
STEAMライブラリー事業 宇宙/デザイン思考/VTuber教育コンテンツ
開発プロジェクト統括責任者

 

宇宙 星太郎

 

TEL:080-5265-2571
Mail:hoshitaro@uchu2.com

経済産業省『「未来の教室」STAEMライブラリ事業 コンテンツ制作事業者』として2年連続採択!!

この度、株式会社うちゅうは 経済産業省 令和3年度 学びと社会の連携促進事業『未来の教室』STEAMライブラリー事業のコンテンツ制作事業者として2年連続で採択されました。
 
3つのコンテンツが選ばれ、昨年度からの改修・拡張を目指す「宇宙コンテンツ」、今年度からは「デザイン思考コンテンツ」「Vtuberコンテンツ」も追加されます。
 
宇宙コンテンツは、昨年同様に単純な知識のみではない「知る」と「創る」のサイクルを回す教材です。
 
デザイン思考コンテンツは、ただの調べ学習では終わらない「マインドセット」と「実行スキル」を育成する教材です。
 
Vtuberコンテンツは、学術系Vtuberユニット”まなぶい”と連携して制作するSTAEM教材です。弊社の培ってきた「教材作成に関する知見」と「学術系Vtuberの各分野の専門性」を掛け合わせて本事業を推進して参ります。
 


   

【経済産業省のプレスリリース】
https://www.meti.go.jp/press/2020/10/20201027002/20201027002.html

【未来の教室 STEAM ライブラリーのHP】
https://www.steam-library.go.jp

【学術系Vtuberユニット”まなぶい”のプレスリリース】

https://www.atpress.ne.jp/news/291629

【未来の教室プレスリリース】

https://www.learning-innovation.go.jp/news/verify-notice-c-2021-result/

   

 

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社うちゅう 共同創業者CCO
一般社団法人 教育ソリューション研究協議会 研究員
STEAMライブラリー事業 宇宙/デザイン思考/VTuber教育コンテンツ
開発プロジェクト統括責任者
宇宙 星太郎
 
TEL:080-5265-2571
Mail:hoshitaro@uchu2.com

経済産業省『「未来の教室」STEAMライブラリーVer.1』において弊社が共同開発した教材が公開

株式会社うちゅうが共同制作したSTEAM教育コンテンツが、経済産業省の「未来の教室」プロジェクトSTEAMライブラリーVer.1にて公開されました。

 

 

この度、弊社は一般社団法人教育ソリューション研究協議会(以下「教育ソリューション研究協議会」 本社:岡山市北区駅元町 代表理事:尾﨑 茂)と連携し、「宇宙」をテーマとした教科横断的な学びのSTEAM教育コンテンツを制作しました。試行錯誤と協働作業を通じて、子どもたちのやり抜く力(GRIT)や、つながる力(コラボレーション)を育む要素も含まれています。制作したコンテンツは経済産業省の「未来の教室」プロジェクトが運営するSTEAMライブラリーに掲載され、無償で一般公開されます。(STEAMライブラリVer.1のHP:https://www.steam-library.go.jp/

 

 

【経済産業省のプレスリリース】

https://www.meti.go.jp/press/2020/03/20210301001/20210301001.html

 

【一般社団法人 教育ソリューション研究協議会】
公式HP:https://esc.or.jp
プレスリリース:20210311_プレスリリース.pdf

 

【開発した教材】
小学生版:https://www.steam-library.go.jp/content/20
高校生版:https://www.steam-library.go.jp/content/21
ロケット特化版:https://www.steam-library.go.jp/content/22

 

 

【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人教育ソリューション研究協議会
STEAMライブラリ事業「宇宙テーマの教育コンテンツ開発」プロジェクト
統括責任者:宇宙 星太郎(教育ソリューション研究協議会 研究員)
TEL:086-280-8585
MAIL:info@esc.or.jp

経済産業省『「未来の教室」STAEMライブラリ事業 コンテンツ制作事業者』として採択

この度、株式会社うちゅうは経済産業省の「未来の教室」プロジェクトにおけるSTEAMライブラリ事業 コンテンツ制作事業者として採択されました。

 

弊社は“子どものみらいのために、学びのいまを考える”を掲げる一般社団法人 教育ソリューション研究協議会(以下「教育ソリューション研究協議会」 本社:岡山市北区駅元町 代表理事:尾﨑 茂)と連携して、宇宙をテーマにしたSTAEM教育コンテンツを制作していきます。弊社の「宇宙分野における教材作成に関する知見」と教育ソリューション研究協議会が専門とする「キャリア教育分野の実践ノウハウ」を掛け合わせて本事業を推進して参ります。

 

 

 

 

【経済産業省のプレスリリース】
https://www.meti.go.jp/press/2020/10/20201027002/20201027002.html

【未来の教室 STEAM ライブラリのティザーサイト】
https://www.pre.steam-library.go.jp

【一般社団法人 教育ソリューション研究協議会】

https://esc.or.jp

 

 

 

【本件に関するお問い合わせ先】

一般社団法人 教育ソリューション研究協議会
STEAM ライブラリ事業「宇宙テーマの教育コンテンツ開発」プロジェクト

統括責任者:宇宙 星太郎 (教育ソリューション研究協議会 研究員)

 

TEL:086-280-8585

Mail:info@esc.or.jp