【報告】「コウセン」プロジェクト中間発表会を実施しました

株式会社うちゅうが推進する探究 & 産業融合型コミュニティ「コウセン」の中間発表会を実施しました。本発表会では、これまでに各チームが開発してきた事業アイデアの発表を行い、企業関係者や専門家と意見交換を行いました。

 

 

 


 

中間発表会の概要

 

本発表会は、これまでの活動成果を共有し、事業の実現可能性を高めるために開催されました。高校生・大学生を中心に、企業関係者や専門家が参加し、多様な視点からのフィードバックを受ける機会となりました。

 

 

プログラム内容

 

発表会は、基調講演、ピッチセッション、ブースセッションの三部構成で行われました。

 

第1部:基調講演

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 宇宙開発利用推進室「田中秀孝 先生」にご登壇いただき、宇宙産業の可能性や、技術と教育の連携についての講演が行われ、参加者が今後の活動に生かせる視点を得る機会となりました。

 

第2部:ピッチセッション

各チームが、これまで取り組んできた事業アイデアについて発表しました。企業関係者や専門家からのフィードバックを受け、今後のブラッシュアップにつなげました。

 

第3部:ブースセッション

参加者同士が自由に意見交換を行い、新たな連携の可能性を探る場として実施されました。

 


 

今後の展開

 

今回の発表会を通じて、各チームの事業アイデアがより明確になり、次のステップに向けた課題が整理されました。今後も企業や専門家と連携しながら、より実践的な学びの場を提供していきます。

 

本プロジェクトへの参加やご関心のある企業・教育機関の皆様は、お気軽にお問い合わせください。

株式会社うちゅう、沿線まるごと株式会社と連携し「沿線まるごと宇宙教室」を開催

【沿線まるごとうちゅう教室】3つのツアーで宇宙と星空を体験できるコンテンツをご提供します!

 

株式会社うちゅうは、「沿線まるごと株式会社」と連携し、小学生から大人まで楽しめる3種類の宇宙教室を開催します。それぞれ異なるテーマで、宇宙や星空の魅力を体験し、特別な時間を提供する内容となっています。

 

 

1. 親子で学ぼう宇宙体験ツアー

 

親子で楽しめるプログラムとして、冬の自然と宇宙を体感する特別な体験型ツアーです。

 

望遠鏡づくりワークショップ

子どもたちが自分で望遠鏡を作り、その望遠鏡を使って星空を観察します。完成品は持ち帰り可能!

 

宇宙食×地域食「ガストロノミー」

地元食材と宇宙食を組み合わせた特別メニューを楽しめます。

 

Vtuberによる星空観察ツアー

科学者系Vtuber「星見まどか」が登場し、星空の解説を行います。

 

 

2. 星空のRELAX NIGHT

 

大人向けにリラックスした空間を提供しながら、宇宙をテーマにした特別な夜を演出します。

 

星空ペンダント製作体験

星空をモチーフにした世界に一つだけのアクセサリーを制作。完成品は記念にお持ち帰りいただけます。

 

焚き火×星空観察ツアー

焚き火を囲みながら、星空解説と観察を楽しむロマンチックなひとときをご提供します。

 

 

3. 地酒を星空に酔いしれる夜

 

奥多摩の美しい星空と地元文化を融合させた大人のためのリラクゼーションプログラムです。

 

星空茶会

星空案内人による歴史や星の話を楽しみながら、地元の茶菓子を味わいます。

 

地酒を飲みながら星空観察

奥多摩の地酒を片手に、星空観察を満喫。星空案内人の解説付きで、自然と宇宙を楽しむひとときを提供します。

 

 

詳細情報

各プログラムの詳細や申し込み方法については、㈱リクルートが運営する「じゃらん」内のSatologue ページの「プラン」よりご確認ください。

 

特別な宇宙体験を、ぜひご家族や大切な方とお楽しみください!

 

・詳細ページ:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000227320/activity_plan/

・プレスリリース全文:https://www.jreast.co.jp/press/2024/hachioji/20241205_hc01.pdf

【開催報告】「愛知うちゅう博 2024」総勢1200名が参加!

株式会社うちゅうとららぽーと愛知東郷が共同で企画した、小学生向け体験型宇宙イベント「愛知うちゅう博 2024」が開催され、延べ1200名以上の方々にご参加いただきました。

 

今回のイベントでは、子どもたちが宇宙や科学に触れ、学び、そして体験することで、未来への夢を描くきっかけを提供することができました。

 

 

イベントの見どころ

各会場では、以下のような多彩なプログラムを展開しました。

 

1. ペットボトルロケット作り

自分だけのオリジナルロケットを作り、実際に打ち上げる体験を提供。安全対策を万全にした環境で、専門スタッフのサポートを受けながら楽しめるプログラムは、子どもたちに大好評でした。

 

 

2. 月面探査車「YAOKI」操縦体験

株式会社ダイモンが開発した世界最小クラスの月面探査車「YAOKI」を操縦。月面を模した特設コースで探査車を動かし、実際の月面探査に近い体験を楽しみました。

 

 

3. 宇宙に関するクイズラリー

館内各所に設置された宇宙クイズパネルを巡るラリー形式のプログラム。全問正解者には特製ノベルティがプレゼントされ、家族で楽しく知識を深める機会となりました。

 

 

4. 展示コーナー

宇宙探査の歴史や科学技術に触れられる展示を実施。模型や解説パネルを通じて、宇宙についての理解を深めることができました。

 

経済産業省 令和6年度(2024年度)「未来の教室」実証事業者に採択されました。

このたび、株式会社うちゅうは、経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択されました。

本事業を通じて、宇宙産業をテーマにした探究学習と産業連携型教育プログラム「コウセン(Co-1000)」の実証を進めてまいります。

 


 

「未来の教室」実証事業とは?

 

「未来の教室」実証事業は、経済産業省が推進する、次世代の教育モデルの開発・実証を目的とした取り組みです。

従来の知識習得型の学習にとどまらず、アクティブ・ラーニングや探究学習、産業との連携を重視した教育手法の確立を目指しています。

 

今回、弊社の「コウセン」プロジェクトが、教育DXの推進と学びのサードプレイス構築を目指す取り組みとして、採択されました。

 


 

「コウセン」プロジェクトとは?

 

「コウセン」は、宇宙産業と教育を融合させた探究 & 産業連携型の学習プログラムです。

 

高校生・大学生が企業と協働しながら、リアルな課題解決や新規事業創出を実践的に学ぶ場を提供します。

 

本プロジェクトでは、以下のような取り組みを行います。

 

 

1. 学びのサードプレイスの創出

 

・企業・大学・自治体と連携し、学校の枠を超えた学習の場を提供

・オンラインプラットフォーム「コウセン+」を活用し、全国どこからでも学べる環境を構築

 

 

2. 企業と協働したコ・クリエーションの実践

 

・高校生・大学生と企業が共創し、新たな事業アイデアを創出

専門家の伴走支援による実践型学習を提供

・プロトタイピング、MVP開発、社会実装を視野に入れた学習設計

 

愛知うちゅう博 in ららぽーと愛知東郷 事前受付を開始いたしました!

2024年11月2日(土)から11月4日(月)の期間、ららぽーと愛知東郷にて「愛知うちゅう博 2024」が開催されます。宇宙に関する最新の知識や体験を提供し、子供から大人まで幅広い世代が楽しめるイベントとなっております。本イベントは、宇宙開発や探査の現状を身近に感じていただける絶好の機会です。

 

 

イベント概要

イベント名: 愛知うちゅう博 2024

開催期間: 2024年11月2日(土)~11月4日(月)

開催場所: ららぽーと愛知東郷 1階 メインスクエア・リーフルーフ

主催: 三井不動産商業マネジメント株式会社

共催: 株式会社うちゅう

特別協力: 株式会社DYMON

 

イベントの見どころ

1. ペットボトルロケット作り

自分だけのロケットを作り、実際に打ち上げる体験ができます。お子様でも安全に楽しめるように、専門スタッフがサポートします。

2. 月面探査機「YAOKI」操縦体験

株式会社DYMONが開発した、世界最小クラスの月面探査機「YAOKI」を操縦できる貴重な体験です。月面を模した特設コースで、実際の月面探査の感覚を味わえます。

3. 宇宙に関するクイズラリー

宇宙に関するクイズパネルが館内各所に設置されており、全問正解するとノベルティがプレゼントされます。家族で楽しみながら宇宙の知識を深めることができます。

4. 展示コーナー

模型展示や宇宙探査の歴史や科学技術に触れることができます。

 

 

参加方法

本イベントは入場無料でご参加いただけますが、一部のアクティビティ(ペットボトルロケット作り、月面探査機操縦体験)は整理券が必要です。整理券は事前に配布いたしますので、詳細は公式ウェブサイト(愛知うちゅう博公式サイト)にてご確認ください。

 

お問い合わせ

本イベントに関する詳細やお問い合わせは、以下までご連絡ください。

お問い合わせ先: 株式会社うちゅう 宇宙コラボ新規事業部

担当者: 矢野 莉央

電話番号: 080-6213-3193

メールアドレス: rio.yano@uchu2.com

エキスポうちゅうWEEK2024 事前受付を開始いたしました!

エキスポうちゅうWEEK2024

 

【イベント概要】

会場:ららぽーとEXPOCITY 3F EXPOMARKET

開場時間:11:00 ~ 16:30

参加方法:事前整理券制

推奨年齢:小学1年生〜6年生

参加費:無料

主催:三井不動産商業マネジメント株式会社

共催:株式会社うちゅう

後援予定:吹田市・吹田市教育委員会

※ 会場時間内であれば何時でもブースにご参加いただくことが可能です。

 

【体験ブース】

★ 月面探査車操縦

2024年に月へ向かう予定で、世界最小クラスの月面探査車「YAOKI」を実際に操縦することができます。手元のディスプレイに映し出される映像を見ながら、月面を再現したコースに挑んでみよう!

★ 月面生存ミッション

もしも月面に取り残されてしまったら、どうすれば生き残れるだろうか?月面で生き残るために必要なものが何かを考えてみよう!

 

【クイズラリー】

受付で台紙を受け取り、館内に設置されたラリー地点の宇宙クイズに答えよう!全ての答えを書いた台紙を受付に渡すとノベルティーがもらえる!

 

【企画展示】

ロケットや人工衛星などの模型、本物の隕石を間近で見られるチャンス!月探査の歴史や今後の展望について学ぶことができるパネルも展示します。日本のこれまでの月探査の歴史や最新の宇宙情報を知ろう!

 

ご予約はこちら

月と星について学ぶワークショップ@ららぽーと湘南平塚 事前受付を開始いたしました!

小学生向け夏休みイベント「月と星について学ぶワークショップ」を開催!

2024年8月に三井ショッピングパークららぽーと湘南平塚にて宇宙について学ぶことができるワークショップが開催されます!今年2月にも開催され、大好評だったワークショップの第2弾が開催決定 / 参加者募集開始!

 

 

前回とは違い、望遠鏡づくりや月面に取り残された時の生存ミッションに体験してもらうワークショップを開催いたします。また、作った望遠鏡は持ち帰りOKです!

 

 

前回は大好評のため、事前予約ですぐに予約が埋まってしまったので、今回はお早めにご予約ください。

 

 

 

 

 

日程:2024/8/17(土)〜8/18(日)

時間:
月面生存ミッション ①10:30〜11:30 ②12:00〜13:00
望遠鏡づくり ③13:30〜14:30 ④15:00〜16:00
※ 8/17・8/18共に同じ内容で実施いたします。

場所:三井ショッピングパーク ららぽーと湘南平塚 3F SHONAN TREE HOUSE

定員:各回15名様

参加費:無料

 

ご予約はこちら

「株式会社うちゅう、日本テレビ『月面ワンダー』に参画 — ダイモンYAOKIの遠隔操縦支援」

株式会社うちゅうは、日本テレビの「月面ワンダー」に企画制作協力として参加いたします。このイベントは、宇宙の魅力を幅広い層の皆様にお届けすることを目的としており、最新の宇宙技術や探査プロジェクト、未来の宇宙開発に関する情報を提供いたします。

 

弊社は、宇宙産業における豊富な知識と経験を活かし、このイベントの企画制作において重要な役割を担っています。特に、ダイモンのYAOKIの遠隔操縦支援を行います。YAOKIは最新の宇宙探査ロボットであり、遠隔地からの操縦を通じてその性能と可能性を実演します。

 

詳しい情報やイベントの詳細については、日本テレビのイベント公式サイトをご覧ください。

【出張!うちゅう教室 in 楽天地】たくさんのお子様にご来場いただきました!

大成功の「出張!うちゅう教室 in 楽天地」

2024年5月18日と19日に開催された「出張!うちゅう教室 in 楽天地」は、大成功を収めました。両日ともに多くのお客さんが訪れ、子どもたちが宇宙飛行士の選抜試験に挑戦する姿が見られました。オレンジスーツを着用しての写真撮影やクイズラリーも大盛況で、笑顔があふれる充実したイベントとなりました。

 

【当日写真】

  

墨田区産業共創施設(Sumida Innovation Core)にて弊社の展示を開始いたしました

墨田区産業共創施設(Sumida Innovation Core)にて弊社の持つ、あらゆるクリエイティブ物を展示する企画を開始いたしました。

 

Sumida Innovation Coreの詳細:https://sic-sumida.net/

 

弊社のクリエイティブ物は墨田区の事業者さまをはじめ、あらゆる事業者さまのご協力によって制作いたしております。今後、墨田区の事業者さまなどとともに、宇宙業界を盛り上げるためあらゆる共創を進めていければと検討しております。

 

弊社との共創に興味がある方はぜひ、問い合わせページよりご連絡ください!